一人ひとりが自分らしく
生活介護は、障害者総合支援法に基づくサービスの一つで、常に介助を必要とされる方が安心して日中を過ごせるよう支援するものです。
woodstockでは、食事、排せつといった生活面での介助に加え、心身の機能維持や向上を目指した多彩なプログラムを用意しています。創作活動や運動、散策、農作物の収穫などに取り組むほか、添田町の豊かな自然を生かした「森林療育」にも力を入れており、五感を使った野外での体験を通じて心身のリフレッシュを図ります。また、年間を通じてお花見やバーベキュー、ハロウィン、クリスマス会などの行事を行い、四季の移ろいを楽しみながら仲間と交流できる環境を整えています。
私たちは、一人ひとりが自分らしく、穏やかに過ごせる居場所を大切にしています。
主なプログラム
woodstockの生活介護では、利用者一人ひとりの特性や体調に合わせ、安心して取り組める多彩な活動を提供しています。
創作活動や運動、散策、森林療育など、日常に楽しみと刺激を加えるプログラムを通じて、心身の機能維持と生活の質の向上を支援しています。仲間と共に過ごしながら、穏やかで豊かな時間を育むことを大切にしています。
創作活動
アイロンビーズ制作やさおり織、リメイク作業など、手先を使った活動を通じて自己表現や集中力を育みます。
完成した作品は達成感につながり、自信を持つきっかけとなります。
療育活動
個々の特性に合わせて、身体や心の機能を高める活動を取り入れています。無理なく継続できるプログラムを通じて、生活の質の向上を支援します。
運動・散策
散歩や歩行訓練、軽い運動を取り入れ、心身のリフレッシュや体力維持を目指します。自然に触れながら活動することで、季節の移ろいを感じることができます。
森林療育
添田町の豊かな自然を活かした特色あるプログラムです。森林の中での活動を通じて五感を刺激し、心身のバランスを整える効果を期待できます。国内外でも注目されている療育法で、自然の恵みを存分に体験いただけます。
支援体制
生活全般の介助
食事・排せつなど、日常生活に欠かせない介助を丁寧に行い、安心して過ごせる環境を整えています。
個別に合わせた支援
一人ひとりの状態やペースに応じて無理なく取り組めるよう、きめ細やかな対応を心がけています。
専門スタッフによる見守り
経験豊富な職員が常にそばでサポートし、安全と安心を第一に考えた体制を整えています。
心身の健康を大切にした環境
穏やかな雰囲気の中で過ごせるよう配慮し、生活の質の向上につながる支援を提供します。
年間行事
4月
お花見
春の訪れを感じながら、仲間と共に桜を楽しみ、季節の移ろいを味わいます。
5月
交流会(バーベキュー)
屋外で食事を囲みながら交流を深め、楽しいひとときを過ごします。
6月
健康診断
定期的な健康チェックを行い、安心して過ごせるよう体調管理をサポートします。
9月
避難訓練
災害時に備えた訓練を実施し、安全に対応できる体制を整えます。
10月
ハロウィン
仮装や装飾を楽しみながら季節のイベントを体験し、明るい雰囲気で過ごします。
12月
クリスマス会
一年の締めくくりとして、仲間や職員と共に温かいひとときを楽しみます。
1月
初詣
新しい年の始まりを祝い、皆で神社へ参拝し、一年の健康と幸せを願います。
1日の流れイメージ
9:30 来所・健康チェック
送迎または、ご自分で来所し、体調確認を行います。朝のあいさつで1日がスタートします。
10:00 午前のプログラム
創作活動や運動、散策、森林療育などから、その日の体調や希望に合わせて活動を選びます。
12:00 昼食・休憩
ゆっくり食事をとり、午後の活動に備えてリラックスします。
13:00 午後のプログラム
午前とは異なる活動やレクリエーションを行い、仲間と一緒に楽しみながら取り組みます。
15:00 交流
利用者同士や職員と語らい、穏やかな時間を過ごします。
15:30 ふり返り・終礼
一日の活動を振り返り、達成感を共有しながら気持ちを整えます。
16:00 帰宅
送迎にて帰宅。安心して一日を終えます。